さわのはな歳時記 2005年1月−

三等米エレジー 2005.1    No75  

 昨年夏、自主制作した影法師のアルバム「異議軒昂」に納められた「三等米エレジー」が農業関係者の間でちょっとした話題になっている。発表当時から農家には好評だったのだが月刊農業誌に取り上げられたことにより農水省を巻き込んで論議が盛り上がっている。
 原稿の執筆依頼が来たのが稲刈りの真っ最中で「今年はカメムシの発生はどうなんでしょうね」などとやり取りをしながら引き受けた。掲載されたのは現代農業という月刊誌の12月号、タイトルは「米の検査制度に物申す三等米エレジー」。米の検査制度、特に斑点米の検査規格が農家の収穫直前のカメムシ退治の殺虫剤の大量散布に繋がっていること。斑点米によって食味が落ちたりしないこと、斑点米の検査基準を少し緩めるだけで農薬の使用量が大幅に減らせることを歌詞を埋め込みながら現した。掲載後、記事を見た数人から激励をいただき喜んでいた。
 次の号をみてびっくり「斑点米一等米基準0.1%への不満」という特集が組まれている。
さらに農水省から「着色粒に関する検査規格への誤解に対して」という私の前号の記事についての反論まで載っているではないか。農水省の反論は「米の農産物検査は義務ではなく未検査で販売することも自由です」とか「農薬を使用したカメムシ駆除まで求めているわけではありません」といった全く議論のかみ合わない言い訳に終始してる。
 周囲の話ではこのくらいかみ合わない文章を書けないと一流の官僚とは言えないそうで、思わず納得してしまった。なにはともあれ歌で米検査制度に一石を投じることができ今年の演奏活動にも一層力が入りそうである 

稲麹(いねこうじ)」 2005.2    No76  

 昨年秋の刈り取りの時おもしろい物を発見した。写真のような稲に付いた黒い物である。一緒に仕事をしていた年配者にたずねると「これは稲麹(いねこうじ)というもので豊作の印だよ」と教えてくれた。昔はよくたんぼで見られたそうだが今ではまったく見られなくなってしまった。
 調べてみると、稲麹の付いた稲が水に浸って発酵して偶然できたものが日本酒の原点だと言われているそうだ。その昔はお酒だけでなく味噌醤油などの醸造に使われていたようで、現在使われている醸造用の酵母の元をたどって行くと稲についた麹にたどり着くのいうのはとても興味深い話である。
私が農業を始めてから30年ほど経つのだが稲麹を見たのは初めてである。今回発見したたんぼが無農薬栽培のたんぼであった事を考えると農薬が使われるようになってから稲麹は急速に姿を消したようである。
 最近の特区ブームで「どぶろく特区」などというものがあちこちで認められさまざまな「どぶろく」が楽しめるようになったのだが、本来のどぶろくの味を知っている方には評判が悪い。どうもどぶろくを造るのにお上の管理する(?)清酒酵母を使うことが原因らしい。
 無農薬の田んぼに稲麹がたくさん田んぼに現れてそれを集めて「どぶろく」でも造ったら楽しいだろうななどと考えている

大 雪 2005.3    No77  

 3月だというのにご覧のように1mを越える雪があります。どうも減ったところが見えないのでひょっとしたらと思い、アメダスのデータを開いてみた。記録を見てびっくり、この冬の最大積雪深がこの写真を撮った三月五日になっていた。普通は2月に最大積雪になるのであるからおよそ一ヶ月ほど季節が遅れているようである。もっとも十二月はとても暖かい日が続いていたので、あのあたりから一ヶ月ずれはじめていたのかも知れない。
 この冬は積雪量が多い割には、朝起きて仰天するほどつもった記憶がない。これも調べてみると一日の最大降水量は例年は30cmほどの日があるのだが今年は15cmほど、二月の積算の降水量も昨年の半分ほどしかない。
 それでは、この雪の多さはどこからきているのであろうか。どうやらそれはお天道様が出ていないからのようである。二月の日照時間は昨年の半分、平均気温は1.6度も低いのであるから降った雪が消えないのは当たり前の事のようだ。
 夏に置き換えれば一昨年の冷夏と同じ事なのだろう。
 一昔前は夏休みの日記帳のように自分で記録しておかないと過ぎた天気の記録などは調べることができなかったものだがインターネットから容易にデータを引き出すことができるようになった。これで、先の予想まで出てくるようになれば「いつ頃から仕事にかかろうか」などと心配する必要はないのだが。天気予報も一週間先までしか見えないし、もっと先まで見えるようになるのはまだまだ先のようである。
 もっとも、このまま私たちが突っ走ると一週間先どころか一寸先も見えない時代がやってくるかも知れない。

 

環境にやさしい農業 2005.4    No78 

 県知事が代わったからという訳でもないのだろうが突然、環境にやさしい栽培方法でお米をつくる農家に優遇措置が講じられることになった。この話を知らされたのはごく最近ですでに種籾の準備が終わってからである。突然の対応で何か裏がありそうなのだがとりあえずうれしい話である。対象となる農家の数が一握りということもあり農家の間でさえ話題にものぼらない。
 優遇措置の内容は今まで対象となっていた「JAS有機認証」に加えて農薬や化学肥料の使用を半分以下にした「特別栽培農産物認証」も減反の面積を緩和しようという物である。これらの栽培方法を行うことは当然環境には優しいのであるが収量は何割かダウンする。この減収分を減反の緩和でいくらかでも補おうというものである。
 「JAS有機認証」は無農薬・無化学肥料栽培で3年以上作付する事が必要で長井市ではこの認証を取得しているのは私だけ。「特別栽培農産物」については昨年から基準が厳しくなり取り組む農家の数が半数に激減し、米価の低迷も手伝って今年も増える見込みがないのが現状である。「安全・安心」を売りにしようとしている時期にまったくお寒い話である。農家の中では減反の緩和が収入に結びつくという思考が弱いので「特別栽培」したお米が秋に普通栽培の米よりどのくらい高く売れるかが面積拡大の鍵となるだろう。
 私たちは昨年から全面積いずれかの認証を取得しているので今回の減反緩和策では最大限のメリットを享受出来そうである。こういった施策も長続きしないのが目に見えているのだが電卓片手に栽培計画をギリギリまで練り直すという珍しい春先を迎えている。

油 断 2005.5    No79  

 今年の春作業はちょっとした騒動から始まった。「種籾に玄米が混じっている。」という連絡があり、早速調べてみると籾が剥けて玄米になっている物が混じっている。原因は調整段階での機械の不調のようである。昨年作業場を新築したため、その一連の流れのチェックに気を取られ確認を怠ってしまった。これまで順調に来た種子の栽培だったが八年目を迎え油断が生まれた。
 一見二割も剥けているように見えるのだが数えてみれば5%ほどである。しかし、食べるものであれば玄米は問題ないのだが、種籾となると発芽の具合からその後の生育まで考えると心配が残る。さっそく購入していただいた方々に連絡を出すことにした。剥けていない種籾があれば交換すれば良いのだが、すべてを交換するには量が足りない。やむを得ず半額まで値引きしての対応とする事にした。
 案内をしてからの反応はさまざまで、快く承諾してくれた人がほとんどであったが、中にはすごみのある電話をちょうだいした人もいて、さながら最近の報道バッシングを垣間見たようだった。種子の発送先は百件を越えているため金銭的な損失もさることながら大変だったのは案内の発送、口座の確認、送金が終わるまで一ヶ月間の対応だった。
 こうした中「さわのはな復活活動の足しにして下さい。」と半額返金を辞退される方、激励をいただいた方も多数おられ、申し訳ない気持ちと同時に今までの取り組みを後押ししてくれる方がたくさんいることに感激した。
 玄米が混じった種籾から発芽した苗は写真のように順調に育っている。ちょっとした油断が大きなミスにつながることと人の温かさを感じた一ヶ月だった。 


扉のページに戻る